- 特集
オルガノ株式会社の選択 - INTERVIEW01
一緒に作り上げる事の意義 - INTERVIEW02
自社を表現する - INTERVIEW03
さらなるステップへ

オルガノ株式会社
久保田 尚吾氏

株式会社企画制作
昆野 玲
本件では全体統括を担当

株式会社企画制作
十佐近 佳紀
本件では制作全般におけるディレクション、実作業を担当
- 昆野
-
インタビュー開始に当たって、久保田さんが就任なさってからのお話で構わないので、なぜ取引に至ったかという部分をお教えいただけますか?
- 久保田
-
すでに弊社のホームページ制作をやっていただいてたというのがまず1つ大きな理由で、非常に当社の事も熟知されているということも聞いてました。
世の中には採用ホームページ専門会社は結構あって、制作会社の選定にあたっては、結構提案には来てたんですけども、やっぱり価格が高くて、さらに別の制作会社を下請けで雇ってというのも解ってたんで、企画制作さんの点と比べて、企画も出来るしクリエイティブ的な所とと提案もしていただける、で、額も直接受注もして、実際に自分たちで出来るという力もありましたので、それでお願いしたという流れです。 - 昆野
- 実際に弊社の動きはどうでしたか?
- 久保田
- そうですね、以前その、採用カタログを作った事があって、で、それはまた、元請けさんがいて下請けさんがいてという形だったんですけど、やっぱりそこのスピード感と比べるとですね、やっぱり御社のほうが早かった、で自らが完全に提案をしてですねスピードがあって、コスト的にもマージンが乗ってこないというのもあって、動きは非常によかったなと思いますけど。
- 昆野
いま仰って頂いた部分というのは我々として1つ売りになってくる部分だとは思いまして、実際に、我々も以前この会社を立ち上げる前に、下請け的な仕事をある時期メインでやっていた時期があったんですけども、間に入る会社さんとかって、結構我々が提案したものをそのまま、会社名とかだけ変えて提案して、本当横流しして提案してっていう感じだったんですね。
制作フェーズに入ってからは、間に入っている会社さんの話を聞いて作って出したら、「これは打ち合わせで話した事と違う」みたいな事があったりして、やっぱり間を経由することによって意見の疎通が難しくなったりという部分は我々も実体験として持っていて、そういう部分を解消したいなという部分があって、我々は直接でしか基本的にはやらないという方針でやっているというのが今現在の状況ですね。
- 十佐近
実際に出来上がったものってどうでしたか?
- 久保田
-
当初敷居の低く、たくさんエントリーが入ってくる分かりやすいサイトを作りたいと思っていました。
一緒につくりあげる中で、制限のある中ある程度の形には想いがなってきたのかなって思ってますね。 実際に、学生の話を聞いてもですね、明るい雰囲気で非常に分かりやすいという評価をいただいてますので。 まだまだやりたいことはいっぱいありますけどね。 - 十佐近
学生の評判が良いというのはよかったですね。
- 久保田
そうですね。 自分が入社した当時のホームページはすごく他社さんと比べて見劣りがしててですね、学生の知りたい先輩情報とかもなければ、非常に簡素なものでしてそういった所から考えても、今は全然違いますよね。 巣晴らしいなと思いますけどもね。
- 十佐近
今回のサイトは我々の考えとして、なるべく久保田さんの考えにベースを合わせたというのが正直なところあるんですね。
久保田さんが企画されて採用パンフレットを作られたじゃないですか?見せていただきましたが、とてもコンセプトがしっかりした面白いパンフで、採用に対する想いがすごく伝わってきたんですよね。
強い想いをコンセプトに加味してサイトに落とし込むと、面白いカタチ、いい方向に行くのではないかと考えていてですね、そういう意味では、一緒に作り上げた感じが強いんですよね。前任者の時も実は同じような感じだったんですけど、前回の場合は、コンテンツの力の入れ方というのをかなり意識していたので、トピックとなるコンテンツをお互いにグイグイ作り上げて、ベースは我々がちゃんと考えてあげるといった感じの動きだったんですよね。で、今回はコンセプトからサイトの隅々に至るまで、オルガノさんの想いを伝えるという、前回とは少し異なった動きで、我々もやっていて面白かったですね。
- 昆野
そういった意味でやはり最初仰られたような元々企画制作が関わる前のサイトがあって、そこから前任者の方が基礎となる部分を作ったというか、情報として「こういった部分かけてるから入れたいよね。」という部分が出来ていった中でさらにそこをうまい具合に発展させたというか、入り口(前回の採用サイト)が出来たから、それに対して、成熟させて結果が出たって思えますね。 ホップ・ステップ・ジャンプじゃないですけども。
我々は、お客様と一緒にものを作り上げるプロフェッショナルです。
成功は、弊社の技術だけで勝ち取る事はできません。
全てはお客様と作り上げていくべきであるからです。
次のページでは、サイト作りで制限がある中で、
どの様に自社を表現し、新卒者に受け入れられたのかを伺います。